造血幹細胞移植
支援センター
造血幹細胞移植支援センター
当院では、造血幹細胞移植に関する相談や質問に対応する「造血幹細胞移植支援センター」を設置しています。
医師や看護師などの医療従事者だけでなく、造血細胞移植コーディネーターになることを希望する方、造血細胞移植を受けた、あるいはこれから受ける患者さんなどから広く、相談や質問をお受けしています。
患者手帳
このたび、日本造血細胞移植学会と拠点病院で連携し、全国的に統一した「造血細胞移植患者手帳」第1版が作成されました。
この手帳の目的は、移植施設以外の一般の医療機関の方々と連携して、移植後の患者さまに関する情報や移植後管理の具体的なポイントを共有することで、患者さまの長期健康維持を図り、地域医療全体でフォローできる体制を作っていくことです。
患者さまに関わる医療従事者のみなさまには、手帳作成の趣旨をご理解いただき、移植後の患者さまの長期にわたる健康管理にご活用いただければ幸いです。
以下のPDFにて、患者手帳を利用する際の注意点や記載・確認箇所などご参照ください。
就労支援
●入院治療で仕事を休むときの注意事項はありますか?
●仕事に復帰したいが、いろいろな不安がある。
●治療後、「自分の症状、体力にあった部署へ異動をしたい」or「仕事を見つけたい」など、
移植治療に際しての、就労に関する疑問や不安はありませんか?
当院では、移植後の復職、就労のご相談をお受けしています。主に、
- ① 当院へ移植目的で転院された時
- ② 移植治療を終えて、退院される前の時
- ③ 退院後に外来を受診される時
のタイミングで、看護師・HCTCがご相談や情報提供を行い、
必要な支援におつなぎします。
就労支援のタイミング
1当院へ転院された時(当院外来受診時)
医師の診察後、看護師もしくはHCTCより就労について(職種、仕事内容、就労状況、各種制度の利用状況など)お聞きします。ご希望に応じて、就労支援などご相談をお受けいたします。

2移植後、退院前の時
看護師より復職・就労の意思をおたずねし、ご希望に応じてご相談をお受けいたします。退院後、就労したい場合や、就労以外でも気になることは、
造血幹細胞移植支援センターまでお気軽にお問い合わせください。

3退院後の支援外来やLTFU外来の時
看護師もしくはHCTCより復職・就労の意思をおたずねします。意思がおありの場合、必要な支援情報をお伝えし、産業カウンセラーなど各支援へおつなぎします。

就労のほかに、就学に関する相談や質問もお受けしています。
造血幹細胞移植支援センター、もしくは以下の相談フォームまで、お気軽にお問い合わせください。
造血幹細胞移植支援センター
TEL&FAX 086-235-7389 (平日 9:30~16:30)
下記の問い合わせフォームより必要事項をご記入の上、
〔送信〕ボタンを押して下さい。
就労・就学支援
下記のような内容について相談を受け付けています。
- 入院治療で仕事を休む時の注意事項について
- 仕事復帰に向けての相談
- 治療後、自分の体力に合った職探しについて
- 就学の相談
なお、このフォームから受診やセカンドオピニオンの予約はできません。
当院へのご紹介の手続きに関しては、当院のホームページをご参照下さい。
医師の方からのご相談
下記のような内容について相談を受け付けています。
- 造血幹細胞移植後の患者さんの症状について
- 状態変化時の紹介先について
- 造血幹細胞移植の適応の有無および、移植施設の選定について
- 移植コーディネートについて
また、当院での研修・見学を希望される方は、当HPの【研修・見学】をご参照下さい。
なお、このフォームから受診やセカンドオピニオンの予約はできません。
当院へのご紹介の手続きに関しては、当院のホームページをご参照下さい。
造血細胞移植コーディネーター(HCTC)を希望する方
下記のような内容について相談を受け付けています。
- HCTCの役割について
- HCTCの制度について
- セカンドオピニオン予約など
また、当院での研修・見学を希望される方は、当HPの【研修・見学】をご参照下さい。
なお、このフォームから受診やセカンドオピニオンの予約はできません。
当院へのご紹介の手続きに関しては、当院のホームページをご参照下さい。
その他の医療従事者の方
下記のような内容について相談を受け付けています。
- 造血幹細胞移植における看護、口腔ケア、リハビリテーションについて
また、当院での研修・見学を希望される方は、当HPの【研修・見学】をご参照下さい。
なお、このフォームから受診やセカンドオピニオンの予約はできません。
当院へのご紹介の手続きに関しては、当院のホームページをご参照下さい。
造血幹細胞移植を受けた方、これから受ける方
下記のような内容について相談を受け付けています。
- 転居に伴う通院先の変更について
- セカンドオピニオンについて
なお、このフォームから受診やセカンドオピニオンの予約はできません。
当院への受診を希望される方は、現在の主治医にご相談下さい。
その他ご相談・ご質問
上記に当てはまらない内容について相談を受け付けています。