[鹿田地区受付分]
令和2(2020)年度研究助成等募集一覧
注)現在募集中の助成金等の案内を掲載しています。
●各財団のホームページをよく読んでご確認下さい。
●研究推進課提出締切とあるものは、先方締切の遅くとも2週間前までには研究推進課に申請書類を提出してください。
●「各自申請」となっている助成には所属機関長の公印を必要とするものも入っています。
●各財団のHPをよく読んでご確認し、募集要項・申請書等に注意してください。
●WEB申請の場合、各財団が応募締切間近になるとアクセス集中になるため、財団の締切日が早まる場合がありますので、ご注意下さい。
※重要【 各自応募(申請)した時・採否結果連絡があった時
】 (この一覧に掲載されていないものに応募されたときも連絡をお願いします。)
岡山大学病院研究推進課研究助成金 shikata-joseikinアットマークadm.okayama-u.ac.jpまで以下の1〜9の情報を連絡お願いします。
(※アットマークは@に変更してください)
メールで連絡いただく際の件名は以下の通りでお願いします。
応募時:「助成金応募情報」
結果連絡時:「助成金結果情報」
【メール本文記載内容】
1.氏名
2.所属
3.職名・役職
4.e-mailアドレス,内線番号
5.学内管理ai学内HPに掲載されている助成金の場合)
6.助成団体名および助成金の名称
7.申請日あるいは採択日
8.申請額あるいは採択額
9.採否決定予定時期(または交付期日等) ※応募の場合のみ
研究助成応募のご不明な点は,研究推進課 助成金申請担当(内線6504※番号変更しました7/17)にお問い合わせください。
※重要【 採択された場合の留意事項 】
教職員が個人的に受け入れた助成金であっても、その助成金が当該教職員の本学における職務上の教育研究に対するものであるときは、
本学に寄付の上、本学の会計規則に基づき経理する必要がありますので、採択された場合は、必ず研究推進課へ申し出てください。
採択された場合のご不明な点は、研究推進課(内線7982)にお問い合わせくさだい。(助成金等応募・採択情報の申告について(依頼)(H25.4.30))
「事務局(津島)受付分」は研究協力課(学内向け)webページ(http://www.okayama-u.ac.jp/user/kenkyo/bosyuu.html)
令和3年1月22日 現在
管理番号 |
助成団体・事業名 |
対象分野(研究領域)等 |
助成金額 |
先方申請 |
備考 |
研究推進課 |
医 (2021.1.22) |
(公財) 第一三共生命科学研究振興財団 2021年度 研究助成応募要領 |
助成対象者 (1) 生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に意欲的に取り組んでいる日本国在住の研究者(生命科学分野の博士の学位を有する者、或いはこれと同等以上の研究能力を有する者)を対象とします。 (2) 50 歳未満(2021 年4 月1 日現在)の研究者を対象とします。 |
1件あたり200万円 20件程度 |
6月1日から 7月31日 研究推進課提出締切 7月9日 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 応募数制限あり(推薦者:医歯薬学研究科長のみ:1件) →応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 |
研究推進課提出締切 7月9日 正1部、副1部 |
医 (2021.1.22) |
特定非営利活動法人 酵母細胞研究会 地神芳文記念研究助成金 2021年度 |
趣旨 「地神芳文記念研究助成金」は特定非営利活動法人酵母細胞研究会の事業の一環として故地神芳文先生のご遺族よりのご寄付を基金として、若手の生物科学研究者に研究助成を行うことによって、酵母および糖鎖研究を始めとする生物科学研究の発展に寄与することを目的とします。 助成対象 本研究助成は若手研究者の支援を目的とし、研究者の年齢が申請年の4月1日現在において39歳以下とします。申請者は当研究会の会員である必要はありません。 |
1件50万円以内、 2〜3件(総額100万円以内) |
4月16日(必着) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.22) |
(一財)フォーデイズ自立支援協会 2020年度学術研究又は技術開発に携わる研究者に対する助成事業 |
助成金等の交付対象 ライフサイエンスや自然科学等の分野において研究活動を行う大学又はその他研究機関に所属し、原則として修士号を有する研究者とする。 対象領域 @予防医学的研究 A予防医学の有用性に関する研究
Bアンチエイジングに関する研究 CDNAやRNAに関する研究 D栄養学に関する研究 Eその他ライフサイエンスや自然科学等の分野において当協会が有用と認める研究 |
1件につき50万円を上限 |
毎年1月4日〜 3月31日 研究推進課 提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の承諾が必要 |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.22) |
(公財)政策医療振興財団 令和3年度研究助成 |
募集研究課題 病院管理及びコ・メディカル分野等の各分野における政策医療についての開発振興に関する研究及び利用者(患者)に対するサービスの向上に関する研究 助成対象者 薬剤、診療放射線、臨床検査、栄養、看護、看護教育、療育指導、医療社会事業、事務職等その他各部門の共同研究者又は個人の研究者 |
1課題80万円を限度として25課題 |
3月18日 研究推進課 提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の承諾が必要 |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.22) |
認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク 1型糖尿病研究基金 第15回研究費助成 |
助成対象研究課題 1型糖尿病について以下のような「治療」、「根治」、「予防」につながるあらゆる先進的な研究です。 「治療」・・現在の治療法の改善により、体への負担が軽くなり生活の質が向上すること。 「根治」・・インスリン補充から解放され、病気になる前のもとの体に戻ること。 「予防」・・これから新しく発症する患者を無くすこと。 助成対象者(研究代表者) 助成対象者は、以下の要件を満たす方とします。 1_1型糖尿病の研究に取り組んでいる研究者又は団体であること。 2_日本国内に研究拠点があること。 3_原則として、3年以上の研究実績があること。 |
助成総額1000万円予定 タイプA 助成金額上限:100万円助成期間:1年間 タイプB 助成金額上限:400万円助成期間:1年間 タイプC 助成金額上限:100万/年 助成期間:最長5年間 (各年の更新手続が必要、成果に応じて増額有) |
3月14日 (消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.22) |
第10回杉浦地域医療振興助成 (研究分野) |
医師、薬剤師、看護師等の医療従事者及び介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成 A同一研究内容に関する申請は、1 件に限ります。 B既に本助成を受けた同一個人又は団体が、2年連続で同一内容の助成を申請することはできません。 C他団体(科学研究費等)から同一内容で助成を受けている、又は助成を申請中の場合は、
応募書類に必ず記載してください。
|
助成総額 1,500万円で、1 件につき 300万円を限度 |
|
|
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)武田科学振興財団 2021年 杏雨書屋研究助成 |
研究課題 杏雨書屋所蔵の資料に関わる研究を対象とします。 応募資格 上記課題の研究に取り組む日本在住の研究者(日本在住であれは国籍問いません) |
1件100万円以内/件 7件程度 |
1月7日〜4月28日必着 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 推薦者は必ずしも必須ではありませんが、修士・博士課程の大学院生は指導教員の推薦を必要とします。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)武田科学振興財団 2021年 特定研究助成 |
研究課題 我が国の医学の発展に向け、研究機関が総力をあげて取り組む共同研究(学内または複数機関の融合研究)に対して助成するもので、国内の研究機関を対象にします。 例えば、異分野間の研究、申請機関の注力研究・特有の研究、難病疾患研究(オーファン疾患含む)などを重視した先見性・独創性の高い研究が該当します。 ※研究者個人の研究は本助成の応募対象ではありません。 |
1件5000万円以内/件 15件程度 |
1月6日〜3月22日 研究推進課提出締切 学長推薦のため、鹿田地区分をとりまとめて、津島へ送ります。締め切りを遵守願います。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 応募制限有 1機関1件 所属機関長(学長)の推薦が必要 ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。 (「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。 |
研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式を、提出願います。 学長推薦のため、鹿田地区分をとりまとめて、津島へ送ります。締め切りを遵守願います。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)三島海雲記念財団 2021年度学術研究奨励金 |
対象分野 自然科学分野:食の科学に関する学術研究 上記「食の科学」に関する学術とは、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防などに係る研究を対象とする。 助成の種類 (A)個人研究奨励金 (B)共同研究奨励金 |
(A)個人研究奨励金 1件100万円/60件程度(総額6,000万円程度) (B)共同研究奨励金 1件200万円から500万円/3〜5件程度 (総額1,500万円程度) |
2月26日(必着) (A) 研究推進課提出締切 (B) 研究推進課提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関の部局長(所属長)、または、これに準ずる方の推薦が必要 (A)個人研究奨励金 推薦件数:複数可 (B)共同研究奨励金 応募制限あり:1推薦者1件 |
(A) 研究推進課提出締切 (B) 研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.15) |
旭化成ファーマ 2021年度公募 |
応募対象 日本国内の大学、研究機関に所属している研究者 募集プログラム 1. 神経変性疾患領域 2. 自己免疫疾患領域 3. 救急領域 4. 骨・軟骨領域 5. 筋疾患領域 詳細はこちらをご覧ください。 |
共同育成型 〜1000万円/案件/年 研究育成型 〜200万円/案件/年 |
2月9日17時 |
応募要項等webページよりご確認ください。 本件は研究助成金ではなく契約が必要な共同研究となるため、応募の際は研究推進課
産学官連携推進担当までご連絡をお願いいたします。 |
研究推進課 産学官連携推進担当までご連絡ください。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)杉山記念財団 SMF生殖医療振興助成制度 学術集会開催助成 令和3年度 |
趣旨 この法人が制定する「SMF生殖医療振興助成制度」に基づき、生殖医療に関する学術集会の開催を助成することによって生殖医療の振興に寄与しようとするものです。 応募資格 以下1〜4のすべてに該当すること。 (1)生殖医療に関する学術集会を開催する学術団体であること (2)生殖医療に関する学術集会の開催実績がある学術団体であること (3)生殖医療に関する学術集会が国内における開催であること (4)生殖医療に関する学術集会の開催状況及び成果について適正に報告できること 対象となる学術集会 令和3年4月1日から令和4年3月31日までの期間に開催される学術集会 |
1件あたり100万円まで |
1月31日(消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)杉山記念財団 SMF生殖医療振興助成制度 研究活動助成 令和3年度 |
趣旨 この法人が制定する「SMF生殖医療振興助成制度」に基づき、生殖医療に関する研究活動を研究支援することによって生殖医療に寄与しようとするものです。 応募資格 以下1〜5のすべてに該当すること。 (1)生殖医療に関する研究を行うものであること (2)本助成の申請分野において2年以上の研究実績があること (3)営利目的としない研究であること (4)国内における研究であること (5)研究状況及び成果について適正に報告できること |
1件あたり50万円まで |
1月31日(消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)山路ふみ子専門看護教育研究助成基金 第31回(2021年度)研究助成 |
応募資格 次の全ての条件を満たす者とします。 (1)日本国籍を有し、厚生労働大臣の免許を受けている看護師 (2)国内又は国大の大学院博士後期課程または5年一貫課程の正規生、もしくは博士課程修了後の研究生(いわゆるポスドク)として在学中で、看護学諸分野を研究中の者 (3)看護学の探求に熱意を持ち、将来看護学の教育、実践または研究に関わる意思を持つ者 (4)これまで当研究助成基金から助成を受けたことのない者。ただし博士課程修了後の研究生(いわゆるポスドク)はこの限りではない。 なお給与収入(フルタイム)がある者、2021年4月時点で大学院博士後期課程1年生、5年一貫博士課程1.2年生は、原則として応募資格を有しません。 |
1件150万円以下 約20人予定 |
3月19日(必着) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 ※手書不可です |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.15) |
(公財)三島済一記念眼科研究国際交流基金 2021年 海外研究者 |
目的 アジア・太平洋地域諸国等から来日し、大学等で眼科医学の基礎又は臨床研究に従事している若手研究者に対して助成を行いもって当該地域の眼科医療の振興と福祉の向上に寄与することを目的としています。 応募資格 アジア・太平洋地域諸国等から申請日現在既に来日していて、眼科医学の研究に従事しているもの(2021年4月1日現在40歳未満) |
1人30万円 3名以内 |
2月1日〜3月31日(消印有効) 研究推進課提出締切 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 正1部、副1部 |
医 (2021.1.15) |
(公財)三島済一記念眼科研究国際交流基金 2021年 国内眼科医学研究者 |
目的 日本の大学等で眼科学の研究に従事している国内研究者に対して研究費を助成することにより眼科医学の振興・発展に寄与することを目的とします。 応募資格 日本の大学等でがん科学の研究に従事している国内若手研究者(2021年4月1日現在40歳未満) |
1人100万円以内 募集人数3名以内 |
2月1日〜3月31日(消印有効) 研究推進課提出締切 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 正1部、副1部 |
医 (2021.1.15) |
(一財)サムコ科学技術振興財団 2020年度 第4回研究助成 |
【目的】 薄膜・表面・界面に関する科学技術の発展に貢献する独創的な研究を助成することを目的とする。 【研究領域】 右記の4領域を優先する:(1)材料科学、(2)ライフサイエンス、 (3)環境・エネルギー工学、及び(4)プラズマ工学 【応募資格】 ・ 所属長の推薦があり、かつ所属機関長の承認を得ていること。 ・ 募集期間締切時の年齢が45歳以下である若手研究者とする。 |
1件200万円/5件程度 |
2月1日から 3月15日 (必着) 研究推進課提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属長の推薦と所属機関長の承認が必要 ※推薦状にある所属長とは、大学の場合、研究室を主宰される教授「以上」の職位の方を想定しております。 →各自でご依頼ください ※推薦状にある所属機関長とは、大学の場合、専攻長または研究科長「以上」の職位の方を想定しております。 →研究推進課へご提出ください |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.8) |
(公財)寺岡記念育英会 2021年 海外留学滞在費助成事業 |
(1)内容 長期間の海外留学により研究するための滞在費用に対する助成 (2)応募資格 2021年3月末時点で岡山県内の大学、病院等に所属している全ての医学分野における研究者で2021年4月1日から2022年3月末の間に出発し、6ヶ月以上(出国日から帰国日が180日以上)海外に留学滞在する者。帰国後も岡山県内の大学、病院等に勤務する予定である者 |
500千円 / 件 4件程度 |
1月31日(消印有効) 応募の際には、受入先の承諾書または受入に関する主な往復文書・電子メールをそれぞれ添付する。応募時に承諾書がない場合は2月20日までに送付する。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関の代表者の推薦が必要。 推薦者は、所属機関の所属部局(診療科・講座)の教授、チームリーダー等の相当の役職の方(PI, principal investigator)で構いません。 推薦件数は、同一施設同一診療科・講座で1名までとします。 財団の意向で、助成金は大学を通じて採択者にお渡しすることを求められています。 退職して留学される場合においても、会計手続が必要になることをご了承願います。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2021.1.8) |
公益信託 加藤記念難病研究助成基金 第35回(2021年度)研究助成 |
研究助成の趣旨 難病に関する基礎及び臨床研究に対して助成を行ない、もって学術の振興と人類の福祉に寄与することを目的とします。 公募課題 多因子性難病の病態解明研究 応募資格 申請締切日現在、満50歳未満 前年度研究助成者はご遠慮ください |
1件200万円/5件以内 |
3月31日 (必着) 研究推進課 提出締切 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属長の推薦が必要 応募制限有 病院長推薦、研究科長推薦:各2件以内 →応募希望者が3名以上の場合は選考となります。 |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.8) |
(一財)東洋水産財団 2021度 学術奨励金 |
応募資格と研究分野 当学術奨励金の応募資格は、「食品科学に関する研究」を行っており、下記区分に該当する者を応募対象とします。 一般研究枠(大学・大学院を初めとする本財団法人の目的に沿った研究機関の所属者) 1 食品の加工・保蔵に関する研究 2 食品の安全性に関する研究 3 食品の機能性に関する研究 4 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究 5 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究 6 その他食品科学に関する研究 |
上限200万円 |
3月25日 (必着) 研究推進課 提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.6) |
ファイザー株式会社 研究者主導研究の助成 血友病系 2021 Global Hemophilia ASPIRE |
(対象となる主な研究) ・臨床介入研究、臨床観察研究 ・疫学試験などの観察研究やアウトカムリサーチ ・in vitroやin vivo(動物)などの非臨床試験 領域:Hemophilia *若手の応募資格は学位取得後7年以内 |
基礎 上限9万$ 臨床 上限7万$ 若手(基礎/臨床)上限7万$ →各1件 |
3月1日 |
応募要項等webページよりご確認ください |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.6) |
ファイザー株式会社 研究者主導研究の助成 皮膚科系 Inflammatory and Immune-Mediated Dermatologic
Disorders |
(対象となる主な研究) ・臨床介入研究、臨床観察研究 ・疫学試験などの観察研究やアウトカムリサーチ ・in vitroやin vivo(動物)などの非臨床試験 領域:Inflammatory and Immunology |
上限15万$
× 上限8件 |
3月10日 |
応募要項等webページよりご確認ください |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.6) |
ファイザー株式会社 医学教育プロジェクトへの助成 循環器内科 |
Understanding Residual Cardiovascular Risk
Related to 領域:Residual cardiovascular risk |
(10万$〜15万$)×2〜4件 |
2月18日 |
応募要項等webページよりご確認ください |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)大樹生命厚生財団 (旧 (公財)三井生命厚生財団) 第54回医学研究助成 |
研究課題 次のいずれかの課題に関する研究 1. 新型コロナウイルス感染症の予防と治療 2. 自閉症スペクトラム症(ASD)の病態解明と治療 3. 臓器連関による病態形成と治療 4. 脳卒中再発の予後と改善 【応募資格と条件】 1.国内の大学医学部(大学院医学系研究科)、医科大学、医学研究機関に所属する研究者(学生は不可)。 2.所属機関代表者(医学系研究科長、医学部長、医科大学では学長等)の推薦を受けた者。 3.応募は、原則として1機関(大学・法人単位)1名(または1グループ)とします。 4.前年度助成を受けた研究の代表者、過去2回助成を受けた研究の代表者は除きます。 5.他より助成を受けた(受けている)研究はご遠慮願います。 |
1件当たり100万円 (総額2,000万円) |
5月7日(必着) 研究推進課 提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 応募制限あり:1機関(大学・法人単位)1件 →応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 右上の推薦者欄の下段は以下を入力ください。 事務取扱部署:岡山大学病院研究推進課 電話:086-235-6504 |
研究推進課提出締切 |
医 (2021.1.5) |
(公財) 第一三共生命科学研究振興財団 2021年度 研究会・シンポジウム開催助成 |
助成対象者: 生命科学分野に関する国際シンポジウムの中で、過去に海外で開催され、助成対象期間に日本にて開催される国際シンポジウムの開催助成。 助成対象: (1)生命科学、特に疫病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床への応用的研究に関する研究会・シンポジウムの中で国際的学術交流を促進し、かつ萌芽的研究テーマを対象としたもの (2)主催する実施責任者が申請願います (3)過去に海外で開催され2021年7月1日から2023年6月30日までに日本で開催される国際研究会・シンポジウム (4)国内・海外合わせて参加人数が500名規模の国際研究会・シンポジウム |
1件あたり50万円 |
2月20日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財) 第一三共生命科学研究振興財団 2021年度 海外共同研究支援助成 |
助成対象者: (1)海外の学者との共同研究を行っている、日本国内在住の生命科学分野を専攻する研究者で、海外の研究者との共同研究を目的とした、海外渡航或いは海外の研究者を招聘する研究者。 (2)50歳未満(2021年4月14日現在)の研究者 助成対象: (1)2021年7月1日から2023年6月30日までの共同研究のための海外渡航、あるいは共同研究相手の招聘を対象とします。 (2)助成金の交付先は海外研究者と共同研究を行っている日本国内在住の研究者 (3)指定された推薦者からの推薦が必要 |
1件あたり50万円 |
2月20日 研究推進課提出締切 1月29日 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 応募数制限あり(医歯薬学総合研究科長より1件) →応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 ※1推薦者1件のため申請の可否は学内締切後でないと分かりませんが,財団HPよりマイページ登録をして申請書(下書き)を作成してください。 |
研究推進課提出締切 1月29日 正1部、副1部 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年度 ビジョナリーリサーチ助成(スタート) |
研究課題: 我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する将来に向けて、夢のある斬新でチャレンジングな研究が対象 応募資格: 国内の大学、研究機関および医療機関に所属する研究者 (大学院生・学生・企業に属する研究者は除く) 留意事項: (1) 2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (2) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (3) 本助成への応募回数について同一研究内容は2回までです。 |
1件200万円 30件程度 |
1月6日〜3月8日24時 電子申請 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年
ライフサイエンス研究助成 |
研究課題 生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究 応募資格 国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者 ※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く ※2021年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方 留意事項: (1) 2021年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限ります。 (2) 2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (3) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (4) 所属部門(教室、グループ等を含む)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 (5)推薦者が推薦できる候補は1件のみです。 2件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補1件を受付けます。 (6)同一部門(講座、教室等)からの応募は1件に限ります。 |
1件200万円 40件程度 |
1月6日〜3月15日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 2月22日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 制限あり 1推薦者1件 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件 →各部門内で調整をお願いいたします。 (1)申請者が教授以上の場合 推薦者は所属機関長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授以下の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。(「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授等教授未満の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年 薬学系研究継続助成 |
研究課題 2018年度および2019年度薬学系研究助成の助成対象研究課題 応募資格 2018年度薬学系研究助成の被助成者で2020年度未応募者 2019年度薬学系研究助成の被助成者 留意事項 (1) 薬学系研究継続助成への応募は一回限りです。 (2) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (3)所属部門(講座、教室等)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 |
1件300万円 5件程度 |
1月6日〜3月22日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 2月22日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 (1)申請者が教授の場合 推薦者は所属長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 申請フォームは一時保存が出来ません。 「申込フォームの項目の箇条書き」「研究要旨」をご提出ください。 申込フォームへの入力(送信)及び推薦書の作成は学内選考後、推薦者が決定した後に、ご対応くださいますようお願いいたします。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授等教授未満の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年度 薬学系研究助成 |
研究課題: 薬学分野の進歩・発展に貢献する独創的かつ先駆的な研究が対象 応募資格: 上記研究課題に取り組む、国内の大学薬学部および大学の薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に所属する研究者 (大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 留意事項: (1) 2021年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限ります。 (2) 2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (3) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (4) 所属部門(教室、グループ等を含む)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 (5)推薦者が推薦できる候補は1件のみです。 2件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補1件を受付けます。 (6)同一部門(講座、教室等)からの応募は1件に限ります。 |
1件200万円 40件程度 |
1月6日〜3月22日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 3月1日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 制限あり 1推薦者1件 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件 →各部門内で調整をお願いいたします。 (1)申請者が教授以上の場合 推薦者は所属機関長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授以下の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。(「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。 |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年 医学系研究継続助成. |
研究課題: 2018年度および2019年度医学系研究助成(がん領域、精神・神経・脳領域、感染領域、基礎、臨床)の助成対象研究課題 応募資格: 2018年度医学系研究助成の被助成者で2020年度未応募者 2019年度医学系研究助成の被助成者 留意事項: (1) 医学系研究継続助成への応募は1回限りです。 (2) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (3) 所属部門(講座、教室等)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 |
1件300万円 30件程度 |
1月6日〜3月15日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 2月22日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 (1)申請者が教授の場合 推薦者は所属長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 申請フォームは一時保存が出来ません。 「申込フォームの項目の箇条書き」「研究要旨」をご提出ください。 申込フォームへの入力(送信)及び推薦書の作成は学内選考後、推薦者が決定した後に、ご対応くださいますようお願いいたします。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授等教授未満の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年度 医学系研究助成 |
研究課題:医学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究が対象 応募資格: 上記研究課題に取り組む、国内の大学医学部および大学の医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に所属する研究者 (大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 留意事項: (1)2021年4月1日現在の年齢が満45歳未満の方に限ります。 (2)2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (3)当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (4)所属部門(教室、グループ等を含む)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 (5)推薦者が推薦できる候補は1件のみです。 2件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補1件を受付けます。 (6)同一部門(講座、教室等)からの応募は1件に限ります。 |
1件200万円 240件程度 |
1月6日〜3月15日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 2月22日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 制限あり 1推薦者1件 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件 →各部門内で調整をお願いいたします。 (1)申請者が教授以上の場合 推薦者は所属機関長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授以下の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。(「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。 |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年 生命科学研究助成. |
研究課題:生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究が対象 応募資格: 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 留意事項 (1)2021年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方に限ります。 (2) 2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (3) 過去に当財団の生命科学研究助成金を受けられた方の応募はご遠慮ください。 (4)2021年度に年間2,000万円以上の公的助成(科研費等)を受けられる予定の研究者の応募はご遠慮ください。なお、生命科学研究助成金を受けられることが内定した後に公的助成を受けることが決まった場合は、その旨ご連絡いただき生命科学研究助成金の受領を辞退いただきます。 (5) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (6 )所属部門(講座、教室等)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 (7) 推薦者が推薦できる候補は1件のみです。 2件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補1件を受付けます。 (8) 同一部門(講座、教室等を含む)からの応募は1件に限ります。 |
1件1,000万円 30件程度 |
1月6日〜3月22日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 3月1日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 制限あり 1推薦者1件 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件 →各部門内で調整をお願いいたします。 (1)申請者が教授以上の場合 推薦者は所属機関長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授以下の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。(「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。 |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2021.1.5) |
(公財)武田科学振興財団 2021年度ハイリスク新興感染症研究助成 |
研究課題: 人類にとって脅威となりうるハイリスク新興感染症の対策に必要な基礎研究、臨床研究、疫学・社会医学的研究等の多様な研究 応募資格: 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者 ※大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く 留意事項: (1)応募研究課題が現在あるいは将来において、ハイリスク新興感染症に関連した研究であると考えられる根拠を研究趣旨に記載してください。 (2)2021年4月1日現在の年齢が満55歳未満の方に限ります。 (3) 2018年度以降に当財団からの助成金を受けられた方の応募はできません。 (4)2021年度に年間1,000万円以上の公的助成(科研費等)を受けられる予定の研究者の応募はご遠慮ください。なお、本助成金を受けられることが内定した後に上記基準を上回る公的助成を受けることが決まった場合は、その旨ご連絡いただき「ハイリスク新興感染症研究助成」の受領を辞退いただくことになります。 (5) 当財団では複数の助成プログラムを実施しています。応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 (6 )所属部門(教室、グループ等を含む)の長からの推薦を受けられる方に限ります。 (7) 推薦者が推薦できる候補は1件のみです。 2件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補1件を受付けます。 (8) 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件に限ります。 |
1,000万円/件 10件程度 |
1月6日〜3月15日24時 電子申請 (1) 申請者が教授の場合 研究推進課提出締切 2月22日 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨・論文1式 (2) 各自でご申請ください。 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 役職によって推薦者が異なります。 制限あり 1推薦者1件 同一部門(講座、教室等)からの応募は1件 →各部門内で調整をお願いいたします。 (1)申請者が教授以上の場合 推薦者は所属機関長(病院長、研究科長など) 1推薦者1件のため、応募希望者が2名以上の場合は選考となります。 (2)申請者が医員、助教、講師等、准教授以下の場合 推薦者は所属する講座の教授(教授不在の場合は准教授) ※申請フォームに入力した場合,一旦入力を始めると,「送信&申請完了」まで進むようです。(「一時保存」ができないとのこと) そのため,『申込フォームの項目の箇条書き』をお願いします。 ※電子申請の必要がありますが,学内締切の時点では,財団申込フォームへの入力はしないでください 申請者決定後,申込フォームへの入力及び推薦書の作成をお願いします。申込フォームへの入力(送信)及び推薦書の作成は学内選考後、推薦者が決定した後に、ご対応くださいますようお願いいたします。 |
(1) 研究推進課提出締切 申込フォームの項目の箇条書き・研究要旨1式 (2) 各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2020.12.18) |
公益信託中西睦子看護学先端的研究基金(受託:三井住友信託銀行) 2021年度研究助成候補者募集 |
保健医療福祉施設及び地域等において、看護実践の成果の可視化および理論化を図ろうとする看護職に対して研究助成金を支給 応募資格 次の全ての条件を満たす者とします。 (1)日本国籍を有し、厚生労働大臣の免許を受けている看護師 (2)修士・博士の学位を有する現場の看護職(個人又はグループ)で、実践の成果の可視化、もしくは理論化を図ろうとする研究を行おうとするもの (3)主たる申請者が科研費の申請資格がない者 (4)これまで当研究助成基金から助成を受けたことのない者 |
1件200万円以内で、約5人に交付する予定 |
3月19日(必着) |
|
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2020.12.18) |
(株)リバネス 第51回リバネス研究費 扶桑化学工業賞 |
1.募集分野 「果実酸」や「コロイダルシリカ」の新たな世界を拓くあらゆる研究
〜フードテック×果実酸、未来のコロイダルシリカ〜 2.募集対象 大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 |
研究費50万円 |
|
|
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2020.12.18) |
(株)リバネス 第51回リバネス研究費 ダイセルヘルスケア賞 |
1.募集分野 腸からヒトの健康を考える 2.募集対象 大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 |
研究費50万円 |
|
|
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2020.12.18) |
(株)リバネス 第51回リバネス研究費 カイオム・バイオサイエンス賞 |
1.募集分野 疾患の新規治療法確立につながりうる抗体技術の利用または抗体取得を必要とする研究 2.募集対象 大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 |
研究費50万円
|
|
|
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 (2020.12.18) |
(公財)新化学技術推進協会 第10回新化学技術研究奨励賞 |
課題 特別課題 有機合成化学におけるフロンティア 課題1 グリーンイノベーションを推進するための資源・プロセス・評価技術等に関する環境技術の研究 課題2 新しい資源代替材料・技術の創製、および資源の節約・回収・再利用に関する基盤的研究 (エネルギー資源、食糧・水資源を含むものとする) 課題3 バイオマス由来製品の事業化課題を解決する革新的素材・技術に関する研究 課題4 創エネ・エネルギー貯蔵・省エネルギー分野における革新素材・技術に関する研究 課題5 DXによる超スマート化社会を支えるエレクトロニクス材料に関する研究 課題6 マイクロナノシステム用途の拡大につながる新規材料技術、及びプロセス・デバイス技術に関する研究 課題7 生体機能を利用した新規生産プロセスの開発、そのための基盤技術と評価技術に関する研究 課題8 生体機能・生体分子に着目した革新的ライフサイエンス材料に関する研究 課題9 人に寄り添う新しい社会へ対応するための脳科学および感性科学の研究 課題10 計算化学・計算科学・データ科学を用いた先導的な材料設計・解析・評価の研究 課題11 国内産業の強化・新産業創出に資する「新素材」実現のための基盤的研究 課題12 SDGSの目標13、14、15達成に貢献する革新的触媒反応技術に関する研究 応募資格 国内の大学、またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する人。(研究場所は日本国内に限ります) 2020年4月1日時点で満40歳未満の人。 受賞後少なくとも1年間は応募テーマを研究できる人。(ポストドクター、研究員は応募可能ですが、学部および大学院の学生は応募できません) |
各研究課題につき原則1件 1件100万円 |
2月1日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
02282 (2020.12.11) |
公益信託 成茂神経科学研究助成基金 (受託:三菱UFJ信託銀行) 2021年度助成基金 |
1.助成の対象 (1)神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付 (2)神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助 2.応募資格 国内の研究機関に所属する研究者 ※40才以下または、博士号取得後10年以内の研究者を優先。 |
(1)30〜70万円程度 (2)10〜30万円程度 |
2021年2月12日 (消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
02280 (2020.12.04) |
(公財)三菱財団 第52回(2021年度)自然科学研究助成 若手助成 |
助成の趣旨 自然科学のすべての分野にかかわる独創的かつ先駆的研究 三菱財団50周年記念特別助成として、若手研究助成が新たに実施されます。 助成対象 若手らしい挑戦的な研究 2021年4月1日現在40歳未満の方、但し、40歳未満の方でも博士の学位取得者については学位取得後10年未満の方とします。(産前・産後休暇、育児休業の期間は除く) |
若手助成 1件400万円(一律)/15件目途 総額6,000万円 |
2月3日午後5時 研究推進課提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の承諾が必要 |
研究推進課提出締切 |
02279 (2020.12.04) |
(公財)三菱財団 第52回(2021年度)自然科学研究助成 一般助成 |
応募資格 年齢条件無し、詳細はHPご確認ください。 |
一般助成 1件2,000万円以内/40件程度を目途 総額2億7,000万円 |
2月3日午後5時 研究推進課提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の承諾が必要 |
研究推進課提出締切 |
02278 (2020.12.04) |
第37回
若手研究者のための健康科学研究助成 |
研究テーマ a.指定課題:運動とメンタルヘルス b.一般課題:健康増進増進に寄与する学術研究 応募資格 健康科学研究に従事し、修士以上の学位を有する方(医学・歯学の学士などを含む) 40歳未満(申請時)で、 所属する部署の所属長あるいは指導教官等の推薦を受けた方 ※ただし、第36回(前年度)の本研究助成受贈者は除く |
総額1,500万円 a.:1件につき100万円(10件程度) b.:1件につき 50万円(10件程度) 選考委員奨励枠:1件につき30万円(3件程度) |
2021年2月25日(必着) |
所属長(学長、学部長、教授、病院長)または指導教員の推薦を受けたもの。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
02277 (2020.12.01) |
(公財)循環器病研究振興財団 2021年度 山内進循環器病研究助成 |
助成対象 循環器病に関する、臨床、基礎(疫学含む)、トランスレーショナル(基礎・臨床を含む)の3分野で、 下記各テーマについての研究 ■臨床・・・循環器疾患の新規治療・診断法開発のための介入研究 ■基礎・・・心血管と他臓器連携による疾患の病態解明 ■トランスレーショナル・・・診断機器・治療機器開発:前臨床研究から臨床研究へ 応募資格 日本国内の医学関連の大学及び研究所並びに医療機関等に所属する医師・研究者で応募時満45歳以下とする。 |
総額750万円 (250万円×3課題) |
2020年12月15日から 2021年2月15日 (消印有効) 研究推進課提出締切 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 |
02274 (2020.12.01) |
2021年度 第16回ロレアル‐ユネスコ女性科学者 日本奨励賞 |
生命科学、物質科学の分野において、博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定の40歳未満*の女性を対象と します。 *下記、応募締切日現在、40歳未満で交付後1年間、国内で教育・研究に従事できる方。留学生は対象外。 |
|
2月28日 |
|
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 02267 (2020.11.13) |
令和3年度 皮膚医学研究基金(ロート製薬寄付) |
応募条件 1)皮膚科医師であること(但し,教授職は除く). 2)研究内容は皮膚医学に関する研究で,斬新かつ萌芽的な基礎的研究(文部科学省研究費に申請のテーマでも差支えない)であること. 3)個人的研究に限り,研究は日本国内でのみ行うものとする.但し,同一施設内の共同研究者があってもよい.
4)研究期間は2年間とし,研究費受領後2年以内に留学予定のある場合は,応募できない. 5)過去にロート皮膚医学研究基金(ロート製薬株式会社主宰)および本研究基金の受領経験がないこと. |
1件300万円 |
2021年1月29日(必着) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。
|
各自でご申請ください。 申請後は研究推進課まで ご連絡をお願いいたします。 |
医 02267 (2020.11.13) |
令和3年度 |
応募条件 1)皮膚科医師であること。 2)研究内容は炎症性皮膚疾患に関係ある基礎的又は臨床的研究(文部科学省研究費に申請のテーマでも差支えない)であること。 3)個人的研究に限り,研究は日本国内でのみ行うものとする。 但し,同一施設内の共同研究者があってもよい。 4)研究費受領後,1年以内に留学予定のある場合は,応募できない。 5)過去に本研究費の受領経験がないこと。 |
300万円 |
2021年1月29日(必着) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 02266 (2020.11.13) |
令和3年度 |
応募条件 1)皮膚科医師であること. 2)研究内容は皮膚科に関係ある基礎的並びに臨床的研究(文部科学省研究費に申請のテーマでも差支えない)であること. 3)個人的研究に限り,研究は日本国内でのみ行うものとする.但し,同一施設内の共同研究者があってもよい. 4)研究費受領後,1年以内に留学予定のある場合は,応募できない. 5)過去に本研究費の受領経験がないこと. |
1件100万円 |
2021年1月29日(必着) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 02265 (2020.11.13) |
|
※ランキングの高い著名大学や一流の研究機関に留学する人が優遇されます。 A最先端若しくは将来貢献度の高い研究を目指し、研究終了後は国や社会に貢献できる者。 |
|
|
|
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 02263 (2020.11.6) |
2021年度 研究助成 |
研究分野 :食品機能(一次、二次、三次機能等)、食品評価(おいしさ、物性・食感等)、食品設計・加工技術、食品安全、腸内細菌叢などに関する研究 なお、年齢・職位に係る制限はありませんが、若手研究者の積極的な応募を期待します。 |
|
2月26日(必着) |
|
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 02262 (2020.11.6) |
認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク 2021年度 ゴールドリボン研究助成 |
【資格及び対象】 国内における国・公・私立の大学その他の医療機関及び研究機関に属する医療従事者や教育・研究機関に属する教育・研究関係者の個人もしくはグループによる研究を対象とし、助成の目的に沿うものとします 【募集課題】 1.小児がんの治癒率向上 2.小児がん経験者の生活の質の向上のための研究 |
1 研究あたり 20 万〜300 万 |
1月31日(消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 02260 (2020.11.6) |
2021年度研究助成 |
応募資格 わが国の大学、大学共同利用機関、国公立研究機関または独立行政法人、特殊法人若しくは営利を目的としない財団が設立する研究機関等において、上記趣旨の分野の研究に従事する日本国籍を有し、2021 年3 月 31 日現在で満50歳未満の方とします。ただし、当基金からこれまでに助成を受けた方は、その後3年間については応募資格なしとします。 |
|
|
|
各自で申請してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします |
医 (2020.11.4) |
公益目的事業1 第15回研究助成 「先駆的研究 2 :特別萌芽的研究」 |
がんに関する研究者個人を対象 がん薬物療法に関する先駆的治療法に対する研究助成 ユニークかつ萌芽的研究*に対して助成する。(*独創的な発想、特に意外性のある着想に基づく芽生え期の研究) 年齢制限:40歳以下(1980年4月1日以降生誕者対象) 研究対象:がんの薬物療法、創薬に関する研究 |
1件 100万円(2件以内) 1年後の研究結果報告及び2年目の研究計画書を審査し、評価が認められた場合は翌年も助成金(100万円)を支給する。 |
2021年1月22日(金) 17時 研究推進課提出締切 1月8日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 1月8日 正1部、副1部 |
医 (2020.11.4) |
公益目的事業1 第15回研究助成 「先駆的研究1」 |
がんに関する研究者個人を対象 がん薬物療法に関する先駆的治療法に対する研究助成 年齢制限:50歳以下(1970年4月1日以降生誕者対象) 研究対象:がんの薬物療法、創薬に関する研究 |
1件 100万円 (基礎と臨床、合計8件) |
2021年1月22日(金) 17時 研究推進課提出締切 1月8日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 1月8日 正1部、副1部 |
医 (2020.11.4) |
公益目的事業1 第15回研究助成 「小林がん学術賞」 |
がんに関する研究者個人を対象 がん薬物療法に関する革新的治療法に対する研究助成及び表彰 年齢制限:なし 研究対象:がんの薬物療法、創薬に関する研究 |
1件400万円 (基礎と臨床各1件、合計2件) |
2021年1月22日(金) 17時 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で応募して下さい。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2020.11.4) |
公益目的事業4 第6回研究助成 |
がんに関する研究者個人を対象 がんの予防、診断(モニタリングも含む)、治療(薬物療法を除く外科療法、放射線療法)などに関する基礎的研究に対する助成 年齢制限:50歳以下(1970年4月1日以降生誕者対象) |
1件100万 予防、診断、治療(3分野より合計6件)総額600万円 |
2021年1月22日(金) 17時 研究推進課提出締切 1月8日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦が必要 |
研究推進課提出締切 1月8日 正1部、副1部 |
医 (2020.10.16) |
(Japanese
Retinitis Pigmentosa Society, JRPS) 第25回JRPS研究助成 |
【対象】 網膜色素変性、網脈絡膜変性、ロービジョンに関する研究を行う研究者、または診療、教育、研究機関。 |
200万円1名 |
3月31日 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 |
各自で応募して下さい。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |
医 (2020.10.16) |
(公財)日本心臓血圧研究振興会 第19回(2021年度)榊原記念研究助成 |
(1件200万円を限度とし、若手研究者を対象とします。)
対象研究者 1.大学又は研究機関に所属する者。 2.応募締切日において年齢40歳未満の者。 3.候補者自身が計画した研究課題を持つこと。 4.大学・大学院・研究所等の教授、准教授、病院・研究所等の部長職以上の職にあるものは対象としない。 5.国籍、所属機関、性別は問いません。 *お一人で複数のテーマでの応募は受付けません。 *なお、一度この研究助成をお受けになった方は、ご遠慮ください。 |
1件200万円を限度 |
書留便で財団に送付
提出締切 2月15日 |
所属長の推薦が必要 |
研究推進課 提出締切 2月15日 |
医 (2020.10.09) |
(公財)山田科学振興財団 2021年度研究援助(学会推薦) |
自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。実用指向研究は援助の対象としません。
推薦に際しては、次記を考慮して下さい。 1) 萌芽的・独創的研究 2) 新規研究グループで実施される研究 3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究 4) 国際協力研究 ※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究の計画を重視します。 【申請者資格】 1.当該研究を独立して実施し得る者でなければなりません。すなわち、当該研究者は代表研究者であることを必要とし、単に研究グループの研究費集めの一端を担う者であってはなりません。 2.身分、経歴、年齢等は問いません。但し、日本の研究機関に所属する研究者であることが必要です。 |
1件当たり100〜500万円(総額4,000万円、総件数19件程度 |
2021年2月28日必着 研究推進課提出締切 推薦する学会の締切の2週間前をめどに提出をお願いします。 正1部、副1部 |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 所属機関長の承諾が必要 推薦者は財団が指定した学会の代表者です。学会によって、応募方法、締切等が違いますので、詳細は各学会にお問い合わせ願います。 詳しくは、要項の申請手続きを確認お願いします。 |
研究推進課提出締切 推薦する学会の締切の2週間前をめどに提出をお願いします。 正1部、副1部 |
医 (2020.08.21) |
(公財)日本リウマチ財団 ノバルティス・リウマチ医学賞 |
1.目 的
|
賞金300万円 |
令和3年1月31日(消印有効) |
応募要項等webページよりダウンロードできます。 推薦件数制限あり:1推薦者から1件。 【推薦者】 (1) 大学の場合は学長(総合大学は学部長あるいは研究所長) 本件は賞金となりますが、使途に「研究推進に必要な費用」と限られています。 |
研究推進課提出締切 |
医 (2020.04.06) |
(公財)内藤記念科学振興財団 第48回(2020年度) 内藤記念講演助成金 |
自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議の開催に対し、費用を補助 申請者資格 ・大学、研究機関に所属する者が主催する自然科学の基礎的研究に関する国内で開催される国際会議(シンポジウム、講演会)の開催責任者(主催者) 他詳細はHPを確認お願いします |
採択件数は年間範囲の予算以内 |
国際会議開催時期
〈春季4〜6月〉: 受付11月21日〜2月19日 |
|
各自で応募してください。 申請後は研究推進課まで連絡お願いします。 |