 |
倫理講習
・倫理講習の義務化について
・研修日程
・e-learning
・過去の研修
・講習受講の証明書発行について
平成21年4月1日施行される臨床研究に関する倫理指針における,倫理講習受講の義務化
平成21年4月1日から施行される臨床研究に関する倫理指針(以下「新指針」という。)では,研究者等は,臨床研究の実施に先立ち,臨床研究に関する倫理その他必要な知識についての講習等必要な教育を受けなければならないこととなりました。
また,研究機関の長は研究者等が必要な教育を受けることを確保するために必要な措置を講じなければなりません。
なお,あわせて倫理審査委員会委員の教育及び講習も実施する必要があります。
臨床研究従事者に関する倫理講習会の実施について
上記の指針改正に伴い各倫理委員会でも平成22年度より講習会の受講を義務化しましたので、臨床研究に携わる方は下記の講習等を必ず受講ください。なお、受講歴の有効期間は受講日より2年間となりますので、ご注意ください。
・治験センター・倫理委員会が開催する講習会(説明会)
・e-learning による講習
・その他、各倫理委員会及び治験センターにおいて認められた講習会等
よくある質問をまとめました。 → 講習義務化に関するQ&A
臨床研究従事者に関する倫理講習会実施要項も参考にしてください。
平成21年4月1日より施行された臨床研究に関する倫理指針の改正に伴い、臨床研究に携わる方の講習会等の受講が義務化されました。関係する方は、倫理講習会等にご参加ください。申込等は必要ありません。
※受講履歴の有効期間は、受講日より2年間です。2年以内に開催された治験推進部主催の「院内説明会、臨床研究セミナー」も受講歴に含めます。
日時:平成26年11月7日(金)18時00分より19時30分
場所:岡山大学歯学部棟4階第1講義室
対象:岡山大学全教職員、学生、大学院生、研究員等及び近隣病院のスタッフ
講師:岡山大学病院新医療研究開発センター
助教 丸 山 貴 之 先生
「コホート、ケースコントロール、RCTの研究デザイン」
岡山大学病院新医療研究開発センター
助教 大 野 彩 先生
「研究デザインのポイント」
日時:平成26年11月28日(金)18時00分より19時30分
場所:岡山大学歯学部棟4階第1講義室
対象:岡山大学全教職員、学生、大学院生、研究員等及び近隣病院のスタッフ
講師:岡山大学病院新医療研究開発センター
助教 吉 原 久美子 先生
「倫理審査をスムーズに受けるためのポイント、倫理指針のポイント」
岡山大学病院新医療研究開発センター
助教 大 野 彩 先生
「臨床研究からレギュラトリーサイエンスへの展開」
<ICR紹介ページより抜粋>
ICR臨床研究入門(略称:ICRweb)は、「臨床研究教育プログラムの作成と普及」を目的として、インターネットを介した教育プログラムの提供、臨床研究に関する最新情報や役立つ情報の提供、および臨床研究に携わる人々への情報交換の場の提供を目指しています。
ICR−臨床研究入門−(Introduction to Clinical Research)は、2005年、国立がんセンターの有志により、国立がんセンターのスタッフ向け教育コースとして活動を始めました。その後、2006年度より厚生労働科学研究費補助金により活動を続けています。
このポータルサイトの活用により、日本中で、科学的に妥当で倫理的で、医学的に意味のある多くの臨床研究が行われ、治療や予防のエビデンスが構築されること、研究者のネットワーク化により情報共有が進むこと、最終的には日本の医療の均てん化につながることを目的としています。
平成21年4月の臨床研究に関する倫理指針の改正施行に伴い、研究者等は臨床研究の実施に先立ち臨床研究に関する倫理その他必要な知識についての講習その他必要な教育の受講が必要となるとともに臨床機関の長には研究者等の教育の機会の確保が求められるようになりました。
ICRwebは、これらの教育の機会を提供するE-learningの一つとして医政局長通知(医政発第0731001号 平成20年7月31日)にも記載され、現在数十の医療機関において教育履修プログラムとしてご利用いただいております。
皆様の施設でもぜひご利用ください。
<臨床研究のためのTraning center紹介ページより抜粋>
文部科学省・厚生労働省の「新たな治験活性化5カ年計修画」の重点的取り扱い事項の一つとして「治験・臨床試験を実施する人材の育成と確保」が挙げられています。日本医師会治験促進センターでは,治験・臨床研究に携わるスタッフを対象に,インターネットを利用した学習・交流の場として,無料で利用できるシステムを構築しました。
日時:平成21年 2月20日(金) 17:30〜19:00 場所:臨床第1講義室
主催:治験センター 共催:倫理委員会
臨床研究の倫理指針の改正について 講師:生命倫理学 教授 粟屋 剛
臨床研究における保険対応について 講師:日本興亜損害保険株式会社
日時:平成22年 4月22日(木) 17:30〜19:00
日時:平成22年10月 6日(水) 18:00〜19:00
日時:平成23年 2月15日(火) 18:00〜19:00
日時:平成23年 8月 3日(水) 18:00〜19:00
日時:平成23年11月22日(火) 18:00〜19:00
日時:平成24年1月23日(月) 19:00〜20:00
日時:平成24年7月20日(金) 18:00〜19:00
日時:平成24年7月26日(木) 18:00〜19:00
日時:平成24年8月10日(金) 18:00〜19:00
日時:平成24年11月14日(水) 18:00〜19:00
日時:平成25年1月18日(金) 18:00〜19:00
日時:平成25年1月18日(金) 18:00〜19:00
日時:平成25年7月8日(月) 18:00〜19:00
日時:平成25年12月12日(木) 18:00〜19:00
日時:平成26年2月10日(月) 18:00〜19:00
日時:平成26年6月6日(金) 18:00〜19:00
倫理委員会または治験推進部(旧治験センター)が主催する講習会等の受講証明が必要になった場合は倫理委員会事務担当までメールまたは電話にてご相談ください。
|
|